top of page
​お箸の教室 活動レポート

川口市立領家小学校1・2年生サマースクールで「お箸の教室」開催


お箸の基礎知識と持ち方を学び、箸ゲームを楽しむ!!


2025年8月29日㈮、川口市立領家小学校のサマースクールで、1・2年生70人合同で「お箸の教室」を開催しました。

この日は3日間のサマースクール最終日。次の週から二学期が始まるせいか、先生も子どもたちはもう二学期モードでした。


授業はお箸の歴史やマナーなどの基礎知識を紙芝居で学びました。箸講師の鈴木道こ先生が子どもたちに質問を投げかけると、みんなが元気よく手を挙げて答えます。緊張してしまい、答えがすぐに出てこなかった子もいましたが、みんなでゆっくり待ったところすんなり上手に答えることができて、教室の雰囲気が一気に和やかになりました。

お箸の持ち方では箸講師や指導員と一緒に先生たちも子どもたちの中に入って、一人一人、どうしたら上手に持てるかいろいろ試しながら学びました。


箸の持ち方や箸の機能を歌詞に込めたお箸の唄をDVDでの画像を見ながら皆で歌った後は50個のピーナッツを1分間に何個移動できるかという「箸ピーゲーム」です。子どもたちにとって、このゲームは初めてがほとんどでしたが、すぐに夢中になり、もう1回やりたいという声がたくさん上がりました。なかには、「あれっ、お箸は持てないと給食で言っていたのに、上手に持てるじゃない!」と先生を驚かせた子も・・・。きっと、その子は二学期の給食からはお箸を上手に使うようになるでしょう。


最後は、子どもたち全員に、お箸の正しい持ち方のイラスト入りの「認定証」を国際箸学会から授与しました。これを機会に、お箸にもっともっと興味をもって、正しい箸の持ち方で食事を楽しんでくださいね。

(箸講師:鈴木道こ、指導員:鎌倉ヨシオ、齋藤眞澄)(齋藤記)

bottom of page