top of page

​■事業内容

1.箸文化の研究

2.箸文化の普及啓蒙

3.箸に関する教育支援

4.箸に関する産業支援

5.箸を通じた国際交流

6.その他本会の目的達成に必要な事業

 

例えば…子供たちが心豊かな人生を送るための箸教育をする。

美しい箸づかいを教えながら「食事時の感謝」や「もの創りの楽しさ」を大人も学び、共に喜ぶ。

2002年

コミー社長・小宮山栄主宰「お箸を語る会」(月例会)開始

2005年

蕨市立塚越小学校で出前授業「お箸の教室」(2006年も実施)

2006年

杉並区立永福小学校で出前授業「お箸の教室」、以後、定期的に実施

さいたま市立芝原小学校で出前授業「お箸の教室」。同小の斉藤武夫教諭と箸ゲームを検討

11月23日「国際箸学会」設立(設立総会:東京・神田学士会館 会長:小宮山栄)。総会後、講演会「脳外科と箸文化」を開催(講師:亀田総業病院脳神経外科部長・田中三千裕)。以後毎年、様々な分野の講師を招き、箸をテーマとした講演会を開催

2007年

赤坂・日枝神社の箸祭りに初参加。以後、毎年参加

箸でピーナッツを移動するゲームを「箸ピーゲーム」と名付ける

2008年

冒険家・大場満郎氏の探検隊に託した箸と箸ピーゲームセットで、カナダ最北部に暮らすイヌイットの子供たちが箸使いに挑戦し、箸ピーゲームを楽しむ

ホンダ車のデザインの第一人者・岩倉信弥氏による赤黒のパッケージが完成(現在のパッケージの原型)

さいたまエコフェスティバルに参加、「箸ピーゲーム&箸づくり会」開催(上尾・水上公園)

2009年

「箸の唄」完成

川口市立戸塚南小学校で出前授業「お箸の教室」。以後、川口市内の各小学校で出前授業実施

2011年

KIND「日本文化体験イベント」に初参加。以後毎年参加

国際交流基金のワークショップに参加。11か国の教育関係者52人を対象に、鈴木道こ箸講師による講演、マイ箸づくり、箸ゲームを行う(初の国際交流)

2014年

ミスインターナショナル世界大会で、鈴木道こ箸講師による講演と世界大会参加者による箸ピーゲームを行う

2015年

第1回「私と箸」エッセイ賞募集、大賞、優秀賞等発表。以後、毎年募集

第1回「箸りんぴっく大会」開催。以後、毎年開催

3月 国際箸会館(コミーホール)竣工

KIND「日本文化体験イベント」に初参加。以後毎年参加

川口市仲町・町会子供会のお泊り会にて「お箸教室&箸絵付け教室」開催

内容

*印:コミーでの箸事業

​■沿革

​■役員

会長 小宮山 栄

 

理事 鈴木  道こ
理事 齊藤  真澄
理事 田中  賛造  
理事 藤本  光世
理事 小谷 千佳子 
監事 冨永  昭雄

住所:〒332-0033 埼玉県川口市並木元町7-25 ​(Google MAP)

電話&FAX:048-250-4185

開館日:月~金曜日(祝日を除く)

開館時間:午前:10時~12時 午後:2時~5時 

​​■事務局 国際箸会館へのアクセス

​■概要

名称:一般社団法人 国際箸学会

設立:2006年11月23日

​■設立趣旨

箸学会は箸文化を学び、新しい箸文化を創り、箸を通じて世界中の人と「出会いの喜び・創造の喜び・達成の喜び」をわかちあうことを目的とする。会長挨拶と詳細チャートはこちら

学会概要
bottom of page