top of page
  • 執筆者の写真学会長

「手長箸」の開発物語②

箸を長くし、摩擦力を高めたら?

私は以前から、単純だがすごい機能を持つものに興味を持ってきた。畳、下駄、そして箸。


箸はたった二本の棒でできたシンプルな道具だが、挟む、運ぶ、切る、突き刺すなど多様な機能を持っている。箸のすばらしさを機能面と精神面の両方から見直そうと、2006年に有志が集まって「国際箸学会」もつくった。


手長箸の開発をはじめたのは、その少し前のこと。単純に「箸をもっと大きくしてみたら?」「もっと摩擦力をつけたら?」と思ったのがきっかけだ。


私は、箸にとって一番大事なのは、挟むときの摩擦力だと思っている。長年ものづくりをしてきた中で、摩擦力が製品化のカギとなることが多くあったからだ。コミーの商品でも、摩擦力を変えることで解決できた問題がいくつかある。


箸は、鳥のくちばしに似ている。

カワセミやサギはくちばしで魚をつかまえる。私は子どもの頃、魚をつかまえに行ったらほとんどはつるりとすべって逃げられた。箸の摩擦力を大きくしたらおもしろいものができるのではないか。早速、試作してみることにした。(③に続く)#箸雑記


関連記事

すべて表示

「手長箸」の開発物語⑩

新たな用途開発とネーミングに挑戦中! 実がなるまであと数年 これで新デザインが完成し、量産化もできるようになった。この手長箸が世界中に広まり、便利な道具として役立ててもらえたらと思う。 しかし、商品として実がなるまでには、まだ考えなければいけないことがある。...

Comments


bottom of page