浪速っ子、「箸タイム」という知的財産権を使い倒す!
- 徳永武史(ぺけぺけ)

- 7月16日
- 読了時間: 5分
記:箸タイマー ぺけぺけ(徳永)
弁理士の日記念事業「知財ふれあいフェスティバル」で箸ピー大会やっちゃった!
7月1日は「弁理士の日」
1899年(明治32年)に弁理士法の全身である「特許代理業者登録規則」が施行され、その試行日である7月1日が「弁理士の日」に制定されました(ふれあいフェスのポスターより)
その記念事業として日本弁理士会関西会さんは、毎年「知財ふれあいフェスティバル」を開催してるみたいなんですね~。今年は3日前の6月28日(土)になり、縁あって「箸技大会」をやらせていただくことになりました。運営関係者用の資料には、イベントの目的が明記されています。「社会奉仕の一環として開催し、知的財産権への理解を広め、知的創造活動の普及と催促を図る」 ~理解を深め、とあるように会場のパネルの一つには「弁理士ってなに?」なんてのもあり、弁理士の仕事の中身や、大切さ、面白さを含めてもっと世間に知ってもらいたい~が原点にありそうです。「弁護士」なら誰でも知ってるけど、企業人でないと一般には確かに。。。

箸タイマー3名に箸研究部・部長のかばちゃんこと河端さんとで、新幹線のぞみ1号でバビューンと朝9時にツイン21アトリウムという吹き抜けのでっかくて明るい会場に着きました。大阪城がドーンと丸見えのフロアには沢山の赤いビブスを着けた弁理士さんや関係者が準備の真っ最中。私達の箸技大会エリアはすっかり出来上がっていて、この日は午前午後を通じてのべ9名もの方が手伝ってくれるんだね~。

まずそのスタッフさん数名に箸ピーの遊び方を伝授!みんな弁理士さんなのでしょうか?知的な瞳を輝かせ、さすがに呑み込みが早い!箸を左手に持ち替えてから悶絶するのも早い!ぺけぺけは開場前に他のブースや催しを見学に行きました。発明工作教室では、紙コップを利用した万華鏡(明かり取の窓に向けると、う、美し~!)やアルソミトラのグライダー(アルソミトラっちゅう植物の空飛ぶ実の形状をモデルにしたグライダー)メインステージではなにやら爆発音が!サイエンスショーのリハーサル中(ロケットを飛ばすらしい?)その他に廃棄物から作られたクリスタルストーン・サンドなど盛りだくさん。これからこの地球の未来を担うことになる子供たちが、たくさん来てくれますように~♪


さあ、10時になって開場!
今日は箸ピーの予選会を24名づつ3回やり、各回の1位から6位までを選出。その上位18名がメインステージに移動して決勝戦をやるという趣向。午後も同様に行い、1日を通じて金銀銅のトロフィーを6名が獲得しちゃう予定です。予選開始前の空き時間には、すでに着席した10数人でミニ「積みピー大会」を、というおまけつき。
その中に、事前に箸学会のホームページにアクセスし「箸リン」の遊び方まで熟知している子がいて感激~! その隣の父子は箸ピー対決を勝手に始めており、なかなかの数字をたたき出すではありませんか!「積みピー」でもその男の子がお父さんを破り、4個を積み上げてチャンピオンになりました。
さて、この予選会。幼稚園児から中学生までの浪速っ子がルールもきっちり守って大接戦。弁理士スタッフさんの集計作業もさすがにテキパキとすばやいではありませんか。しかーし!タイムキーパーさんからは「巻き」の合図が。左手がうまく出来なくて悔しくて泣きだす子も出てしまい、なだめたりすかしたりのタイムロスも発生したりと仕方ないっス(笑)





ライブ感満載の決勝戦!
メインステージでの決勝戦では観客と向き合う陣形で、緊張する決勝進出者にマイクを向け心境を語ってもらったり、会場から「がんばれ~」の声援も加わったりとライブ感満載!選手が次々にステージに上がる時に、スマホで「ロッキーのテーマ」を流そうと企てましたが、知的所有権侵害に該当する恐れもあり断念、、ちょっと残念(笑)
午前も午後の部も、さすが予選を勝ち抜いてきた精鋭たちの集中力と真剣さに圧倒されましたね~。トロフィーを授与された6名のさわやかな笑顔がたまりませんでした。





最後にこのイベントに誘ってくれた関西会副会長の千原さんがマイクをつかみ「特許」って発明とか難しいイメージがつきまとうけど、この「箸タイム」も特許を持っているんですよ~。ゲームや身近なものにも特許を持ってるものがたくさんあるんだよと子供たちに呼びかけてシメてくれました。

箸タイマーもかばちゃんも全員寝不足でしたが、途中ぶっ倒れることもなくなんとか怒涛の1日を無事終えることが出来ました。これは弁理士会のみなさんとリモートによる事前打ち合わせや入念なやりとりができたこともありましたが、ほぼブッツケ本番のにわか現場を乗り切れたのは、弁理士会のみなさんひとりひとりの知的好奇心、スタミナ(精神力)と結束力のたまものです。
しばらくは、西の方に足を向けては寝られませんぞ~!

<この記事の執筆者>
2022年10月より、コミー(株)から国際箸学会に出向しています。コミーでは営業を担当していました。「箸タイム」購入者に向けて講習を行ったり箸技を広げる「箸タイマー」としてお手伝いをしています。
「ぺけぺけ」は、あだ名で呼び合う「笑いヨガ教室」に参加したときに自分で付けたあだ名です。同じく出向社員の横瀬さんが「もけもけ」に決めたので、私は反射的に「ぺけぺけ」にしました。



コメント