歓喜のMVP連覇達成!。。。てへッ?
- ブログ編集部

- 6 日前
- 読了時間: 4分
----- 上田市上塩尻文化祭2025 -----
記:箸タイマー ぺけぺけ(徳永)
11月15日に真田十勇士の里である長野県上田市に行って来ました。
そこで行われる‶上塩尻文化祭″で箸技です♪
もけ散歩に登場した、筒けんさんのオフィスも隣にある公民館でやるんだね~。
今回も上塩尻地区の教養部長である筒けんさんに呼ばれて参加しました。
筒けんさんのホームページはこちら ⇒ https://tsutsu-ken.com/
埼玉の大宮駅からたったの1時間なのに気温が3度も違う。しかし、晴れた日で紅葉真っ盛り!気持ちイイ~。
上田駅からお迎えの車で会場へ。
交差点の信号待ちで、六文銭をあしらったジャンパーを羽織った一群を発見!
「あ、あの子たちは上田高校の吹奏班ですね」と運転をしてくれてるEさん。
------ 班?
「ここらでは、高校になると部活が‶班″になるんですよオ」
------- へ~!
上田城の櫓(やぐら)も見えてきて、旅情深まる~



塩尻地区公民館に着いてすぐ、箸学会のエプロンを付け主会場の体育館に入ると中央が騒がしい。テーブルには箸タイムが2セット置かれ、早速やってくれているではありませんか!うれピー!会場のご婦人たちも集まって来て、ワイワイワイ。
「左は無理よ~。持ったことない」「大丈夫、、、ホラ持てたじゃない」
会場には地元の保育園児や書道家(アマチュアかナ?)、写真が趣味の人の作品や手芸や工芸品も並んでいます。筒けんさんの‶15連筒けん″を決めてる親子や、孔雀の羽根を額に載せて遊んでる人もいたりしてオモシロ~い。


15連筒けん動画 ⇒ https://youtu.be/bGiR5D_Qhls
孔雀の羽根のバランス遊び動画 ⇒ https://youtu.be/AtjvLLnmB_k

「まもなく、箸技大会が始まります!みなさん会場にお集まりください」と館内放送が。
会場は昨年と変わらずの広い和室です。4つのテーブルの島に「箸タイム」が整然と並べられています。あ、オレが置いたんだ(笑)
ポツリポツリと集まって来て、仲良しグループでしょうか?ひとつの島に固まって着席するところも。
その中に去年の箸ピーチャンピオンの姿が!
チャンピオン!と声をかけると
「今年はダメだァ~。そこの障子張り替えを一人でやったから左手が痺れてるし、クタクタだ~」
20名近くの老若男女が席に着くと、チャンピオンはライバルのいる後ろ隣のテーブルに移動。な~んだやる気満々じゃん。ライバルは先ほど15連筒けんを成功させた男の子だそうです。筒けんさんの前振りで自己紹介をサラッと。
さあ、箸ピー1分ゲーム始めますよ~~♪

筒けんさんが‶天国と地獄″のBGMを流してくれたので盛り上がります♪
体育館で練習を積んだ?方も、初めての方も、けっこう早い早い!
左手は泣き笑いも伴いながらも、50個を折り返す人も出て終了~。

もけもけが、○○個以上の人は手をあげて~と数字を読み上げていくたびに、1人減り、2人減り人数ははまばらに。
そして、最後に残った人は!
ライバルを抑えて見事な数字(すみません、メモ取り忘れました m(__)m)をたたき出した前チャンピオンのMさんでした~。みんな拍手~。
「来年はドジャース大谷選手のように3連覇達成だー!だからまた来てネ~」とMさん

続く箸リンでは、むずかしい ‶つまみ技” や ‶でんぐり技” もみなさんクリアー。
やっぱり真田忍者の末裔なのかしら?
筒けんさんなんか手裏剣バシバシ的に突き刺しそう!




最後に、各テーブル対抗の「出たとこ勝負リレー」をやって盛り上がりました。


<この記事の執筆者>
2022年10月より、コミー(株)から国際箸学会に出向しています。コミーでは営業を担当していました。「箸タイム」購入者に向けて講習を行ったり箸技を広げる「箸タイマー」としてお手伝いをしています。
「ぺけぺけ」は、あだ名で呼び合う「笑いヨガ教室」に参加したときに自分で付けたあだ名です。同じく出向社員の横瀬さんが「もけもけ」に決めたので、私は反射的に「ぺけぺけ」にしました。



コメント