8月4日 日枝神社箸感謝祭 参拝記:箸タイマー もけもけ(横瀬)
朝早くから太陽がじりじりと照付ける8月4日、事務局の私たちは赤坂にある日枝神社へ向かいます。4年ぶりに「箸の日」にちなんで行われる箸感謝祭へ参列するためです。
コロナ前の箸感謝祭には箸学会会長と理事の方々が毎年参列していました。
私自身は今回初めて参加。
赤坂駅(東京都)を降りて大通り沿いを歩いていくと、すぐに大きな山王鳥居が信号の向こうに見えます。
箸感謝祭は箸に感謝し、除災招福、延命長寿、家門繁栄、商売繁盛などを祈願するお祭。
古来、一度でも使用した箸には使用した人間の魂が宿ると考えられており、旅人が箸の代用に使った木の枝ですら、そのまま捨てると獣(けだもの)にもてあそばれ、災いを呼び込むと考えられていたほどです。そのため、使用後は箸を折り、土に埋めて供養する習慣が生まれそうな。
お箸は日本人にとって切っても切れない関係なんですね。
そんな大切なお箸ですが、箸学会では今回から「使い終わったお箸を箸学会で預かり箸供養に代参する」ことにしました。
当日までにお預かりしたお箸は10数件、200膳以上になりました。
受付を済ませて境内に入ると大きな太鼓が一つ。
開催時刻になると恰幅の良い男性が見たこともないような太い撥(ばち)を持って登場、力強く叩き始めました。その地を這うような低音の響き強さに「ああ、神事が始まるんだなあ」と参加者は神妙な面持ち。
演奏が終わると参加者からの拍手。
私たちは社殿に入り座ります。厳かな雅楽が始まりました。神主はお祈りを捧げ、巫女は神楽の舞を奏しました。
社殿で祈願終了後、神社の境内で箸のお焚き上げが行なわれました。
参列者はそれぞれが持ち寄った使用済みの箸に感謝を込めて各自で火にくべます。
私たちは大量のお箸を持っていったため、2回ほど列に並びました。2回目はかなりの数のお箸がすでにくべられていたため炎が大きくなり「熱い~!」
でもお預かりした大切なお箸、心を込めて感謝しながらくべました。
お箸の供養が終わると巫女さんからお神酒をいただき、参拝は終了。
以前はこのあと直会(なおらい)があったようなのですが今年は参集殿が改装中とのことで無し。ちなみにお祭の直会や結婚式の披露宴会場に使われるこの参集殿の完成は2025年4月の予定。
ちょっと現代を離れ、古式ゆかしい行事に触れることができました。
箸学会ではこれからもみなさんのお箸をお預かりし、また来年の箸供養に代参いたします。ご希望の方は事務局まで送付またはお持ち込みください。
<この記事の執筆者>
「ぺけぺけ」と同様、2022年10月よりコミー(株)から国際箸学会へ出向してきました。コミーでは制作部や海外営業部に配属されていました。
今は「箸タイマー2号」として箸技を普及して回っています。性格はあだ名と同じように「もけもけ」しています。
よろしくお願いします。
Comments